家族のために本を読む

二児の母の、家族のための読書の記録。

『リベラルの毒に侵された日米の憂鬱』読了


こんな人向け

  • リベラルが何か知りたい人
  • リベラルな政策がどう世界を変化させてきたか知りたい人


読んでよかった度:★★★★☆

ケント氏の本を読むのは初なんだけど、わかりやすい文章だし、例え方も面白い。
長いこと日本人やってる私なんかよりよっぽど難しい日本語を知っている。
まさか外国人が書いた書籍で何度も辞書を引くことになるとは…。
まぁ、一般的に使われていない言葉を使うことが必ずしも聡明ではないといってしまえばそれまでだけれども。


リベラルとはどういうものか、リベラルの考える政策が国民にどんな変化をもたらしてきたかをわかり易く説明してくれる本。

ケント氏自身はキリスト教徒であるアメリカの保守派であることを知ったうえで読んだほうがいいとは思う。

日米のリベラルの違い

リベラルとはそもそも「自由な」とか「開放的な」などといった意味だそうで、アメリカというキリスト教徒によってつくられた国からみたリベラルとは「禁忌からの解放」といった色が強い。
堕胎をする、離婚をする、不倫をする、改宗する、という行為がもうリベラルな考え方ということ。
日本人からすると「ふーん…まぁ不倫はよくないよね」程度の話なわけで。

歴史的背景から考えると、鎖国を行ってきた日本では移民を入れないことが保守であり、移民によってつくられたアメリカが移民を受け入れるのは保守ともいえるんじゃないかな?

日本と世界のリベラルの違い

一番不思議なのが、どこの国でも、保守だろうがリベラルだろうが国旗を掲げるのに日本ではリベラルは国旗がお嫌いなところ。
国旗を振ると右翼だなんて発想、日本以外どこにあるのか。
あ、でも右翼と保守、左翼とリベラルは違うらしい。私にはよくわからない…。

では日本の禁忌は?

日本の禁忌は…個人的には土足で家に入ることじゃないかと思う。
「日本も欧米のように靴で生活しよう!」なんて言い出したら紛れもないリベラルだと思う。
まぁ、やるのは個人の自由だけどね。うちには入ってきてほしくない…。

私の思う保守とリベラル

リベラルは弱者にやさしい。助けてあげたいという気持ちは立派だと思う。
それに比べて保守は厳しい。自己責任という言葉がお好き。
でも、この本にもあったように

「魚を与えるのではなく、魚の獲り方を教えよ」

これがすべてだと思う。
「弱者に魚を獲らせるな!これ以上苦しめるな!」とリベラルは考えるのかもしれないけど、根本解決するには後者を選択すべきだと私は思う。


今回は、自分のための読書でした。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

『ドラえもん はじめての数え方』読了

ドラえもん はじめての数え方(かぞえかた)

ドラえもん はじめての数え方(かぞえかた)


こんな人向け


読んでよかった度:★★★☆☆

大人に役立つほどの内容ではないので星は少ないけど、小学生くらいまでのお子さんにはオススメ。
すべての漢字にひらがながふってあるので幼稚園児でも大丈夫!

ほぼ漫画とクイズなので本が苦手な子でも読みやすい。
あまり積極的に本を読まない小2の次男も、大好きなドラえもんなのでしっかり読んでました。


珍しい昆虫は「頭」、サメは「匹」だけどイルカは「頭」、バラは「輪」だけどユリは「本」など、大人でも「へ~」と思えるものも。

おならは「回」だけど、臭いと「発」らしい。
誰が決めたんだろう(笑)


今回は、子供たちのための読書でした。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

11月に読んだ本

11月に読んだ本のまとめ。
10月に続き、絵本の多いこと…。


11月の読書メーター
読んだ本の数:12
読んだページ数:1178



ハマる縄文!?: PHOTO BOOKハマる縄文!?: PHOTO BOOK感想
読んでよかった度:★★★☆☆
日本史の本ではもちろんのこと、縄文時代をメインにした書籍ですら、土器と土偶の紹介はここまで多くはない。
顔にフォーカスをあててるのも面白い。
他の本だと縄文土器といったら毎度おなじみのあの土器なので他にもここまで色んな形があるとは知らなかった。
あとがきで著者が土偶のお腹の線のことを、「一般的に正中線とされているけど、へその緒ではないか」と言っている。
こんな妄想が楽しい縄文時代。文字を持たず、外との交流もほとんどなかった謎に包まれた時代。だからこそと想像が膨らんで楽しめる。
読了日:11月23日 著者:山岡 信貴



バムとケロのさむいあさバムとケロのさむいあさ
読了日:11月22日 著者:島田 ゆか



頭のよさはノートで決まる 超速脳内整理術頭のよさはノートで決まる 超速脳内整理術感想
読んでよかった度:★★★★★
私は読書をする時にメモをとる。ブログを書かなければいけないという状況に自分を追い詰めることで、内容をより理解するために。
なので既に使っている手段だけど、著者はもっと広い範囲での活用を提唱している。
仕事、会話、家事、悩みですらノートに書きだすことで内容を整理し解決の糸口を見出す。
小学生から何百冊とノートを書いてきたのに、社会に出るとノートをとるのをやめてしまう。
これって確かにもったいない。
このノート術を学生のときに知れたらもっと攻めたノートのとり方ができただろうな。
読了日:11月21日 著者:齋藤 孝



アレクサンダとぜんまいねずみ―ともだちをみつけたねずみのはなしアレクサンダとぜんまいねずみ―ともだちをみつけたねずみのはなし感想
読んでよかった度:★★★★★
子どもの頃読んだとき、色鮮やかなトカゲと、アレクサンダの心の変化がすごく印象的だった。
子供だった私には壮大なストーリーだった。
「あんなにも憧れていたおもちゃのねずみになれるかもしれない!」
「あんなに大切にされていたのに捨てられてしまうなんて!」
「あんなにも叶えたかったのに逆の願いをするなんて!」
大人になって読み返すと「あんなにも」の部分をさらっと読み飛ばしてしまっていた。
子どものころの私はもっとどきどきしながら絵本を読めたんだなぁ。
読了日:11月20日 著者:レオ・レオニ



おどる12人のおひめさま<新版> (海外秀作絵本)おどる12人のおひめさま<新版> (海外秀作絵本)感想
読んでよかった度:★★★★☆
12人の姫の靴が毎晩ボロボロになる秘密を解き明かした者に姫を一人やるという王のおふれに、魔女の助けをえて兵士が挑戦する。
秘密の通路を抜け、幻想的な森を抜け、湖で待ち受ける12人の王子たちと夜ごと繰り広げられる舞踏会。
エロール・ル・カインの幻想的な絵と12組の男女の仮面がいかがわしさを感じさせる。
兵士は約束通り姫を一人選び結婚するけど、12人の姫と12人の王子はきっと相手がいたのろうに、ちょっとかわいそうな気もする。
最後のページの12人の王子達の姿がちょっと切ない。
読了日:11月16日 著者:



カラス学のすすめカラス学のすすめ感想
読んでよかった度:★★★★☆
著者は大学教授で医学博士で農学博士で解剖学者で…なんかすごいけど、何よりもカラス愛がすごい。
地上を生活の場とする動物と違い、観察の難しい鳥の生態。
昔はできなかったことをドローンやGPSが叶えてくれる。
近所のカラスが朝に鳴く「あわお、あわお」という声も、いつか解明されるかなぁ。
詳しいレビューはブログで⇒
http://nashico-books.hatenablog.com/entry/2018/11/15/042105
読了日:11月15日 著者:杉田昭栄



決定版 完訳グリム童話集〈1〉決定版 完訳グリム童話集〈1〉感想
読んでよかった度:★★★★☆
グリム兄弟が執筆したグリム童話の最終形態の日本語訳の第一巻。
今出ている絵本の多くがこの版を元にしたと思われる。
収録されているのは『狼と七ひきの子ヤギ』『ラプンツェル』『ヘンゼルとグレーテル』をはじめとした20話。
巻末の記載で「初版では白雪姫やヘンゼルとグレーテルは継母ではなく実母だった」など初版との違いについて知ることができる。
初版で26歳だったグリム(兄)が、最後となるこの第7版を出版したころには72歳。
年月とともにソフトになる描画の変化を読み比べたくなる。
読了日:11月13日 著者:Bruder Grimm,グリム兄弟



おおかみと7ひきのこやぎ: グリム童話おおかみと7ひきのこやぎ: グリム童話感想
読んでよかった度:★★★☆☆
やわらかいタッチがとってもかわいらしいイラスト。でも、子ヤギというより…子犬?
子ヤギたちが狼に食べられたと知り、助けに向かう母ヤギと末っ子ヤギ。しかし狼のお腹の中で6匹の子ヤギたちがトランプをしている…!!何これ楽しそう。何て危機感のないヤギたち。だけど退屈を想定してトランプを準備しておくしっかり者。
お腹の中で一匹だけ泣いてるのは状況を悲観してではなく、トランプで負けているからに違いない…!
あと、石つめすぎ。かわいらしいイラストなのに突っ込みどころがあるのがまたいい。
読了日:11月08日 著者:海一 慶子



白雪姫白雪姫感想
読んでよかった度:★★★☆☆
言わずと知れたグリムの白雪姫。
イラストは、たかのももさんという実力派若手作家さんだそう。
色使いもタッチもステキ!
…でも小さな女の子が好きな絵かといったらちょっと微妙…。
魚の尾の帽子をかぶって鍋の風呂に入る王妃の画はかなりシュール。
ストーリーは一般的な白雪姫から逸脱しないけれど、運命の流れに身を任せる白雪姫に対して、鏡の答えに一喜一憂し行動する王妃。
ラストは白雪姫の結婚の知らせを受けショックで倒れる王妃。主人公は王妃のほうかもしれない…。
読了日:11月07日 著者:たかの もも,グリム



いばらひめ<新版> (海外秀作絵本)いばらひめ<新版> (海外秀作絵本)感想
読んでよかった度:★★★★☆
エロール・ル・カインのイラストが幻想的で美しい。
イラストはもちろんのこと、文章ページの枠に描かれた絵もまた繊細で綺麗。
薔薇のイラストや、炎のイラストなど、そのページのストーリーに合わせた演出がいい。
特に姫が15の誕生日に一人で古い塔に向かうシーンの文章の枠のイラストは、これから起きる不幸を予告するかのように小さな悪魔がいざなっているかのよう。
ページのすみずみまで楽しめる作品。
読了日:11月06日 著者:



ラプンツェル―グリム絵本ラプンツェル―グリム絵本感想
読んでよかった度:★★★★☆
バーナデット・ワッツのかわいらしいイラストも手伝って、他のラプンツェルの絵本に比べるとゴテルの描写がソフト。
ラプンツェルを育て遊んでやる表情はまるで孫をあやすおばあさんのよう。
庭の野菜を隣の夫婦に盗まれ、その夫婦から引き取り大事に育てたラプンツェルはこっそり若い男と密会。ゴテルの悲しみももっともだし、それだけの愛をもって育てられたラプンツェルが育ての親を思い返す日も多いのではないか。
他作品ではゴテルが悪役に徹することで、ハッピーエンドと感じさせていたのかも。
読了日:11月04日 著者:グリム



トコトンやさしいダムの本 (今日からモノ知りシリーズ)トコトンやさしいダムの本 (今日からモノ知りシリーズ)感想
読んでよかった度:★★★★☆
「ダムは水をためるもの」程度の知識の人にもわかりやすく、かつ「ダムのことなら何でも知りたい」といった人も満足できそうなほど濃厚な内容。
ダムの定義、ダムの種類、ダムの役目といった基本情報のほかにも、ダム建設の流れや、自動化が進む建設方法、経済効果に維持方法、小説や映画にみるダムなど、多岐にわたる。
個人的に面白かったのは、地球上の水で使用できるのは全体のわずか0.01%しかないという話と、ダム建設後に地震が頻発するという話。
これは気になる…!
読了日:11月03日 著者:溝渕 利明



みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

私はハマってるわけじゃなかった縄文

ハマる縄文!?: PHOTO BOOK

ハマる縄文!?: PHOTO BOOK


こんな人向け

  • 縄文がお好きな方


読んでよかった度:★★★☆☆

著者は「縄文にハマる人々」という映画の監督さんだそう。

私も縄文時代に興味を持ち、「ハマってる」と思っていたけど、著者いわく「ハマるとは人生を棒に振るレベル」なのだそうで、私なんかはその域にはまったくもって達していない模様。

土器や土偶の写真がたっぷり

日本の歴史の本ではもちろんのこと、縄文時代をメインにした書籍ですら、土器と土偶の紹介はここまで多くはない。
土器と土偶の写真たっぷり。顔にフォーカスをあててるのも面白い。

他の本だと縄文土器といったらだいたい毎度おなじみのあの土器なので他にもここまで色んな形があるとは知らなかった。

土偶のお腹の線はへその緒?

あとがきで著者が土偶のお腹の線のことを、「一般的に正中線、いわゆる妊娠線とされているけど、へその緒ではないか」と言っている。
こんな妄想が楽しい縄文時代

文字を持たず、外との交流もほとんどなかった謎に包まれた時代。
だからこそ「こうだったんじゃないか」と想像が膨らんで楽しめる。

ただ、妊娠線と正中線は別のものだけどね…(ぼそ



今回は、自分のための読書でした。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

読書1万ページ突破!

読書メーターに記録を始めてから読書ページ数が1万ページ突破!!


突破というか、10000ページジャスト!


f:id:nashico_books:20181122202100j:plain


↑気持ちいいのでスクリーンショット

去年1年はほとんど読んでないとはいえ、10日で1冊は少ないなぁ。


もっと読みたいな。

読書の秋ですしね。



みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

『頭のよさはノートで決まる』読了

頭のよさはノートで決まる 超速脳内整理術

頭のよさはノートで決まる 超速脳内整理術


こんな人向け

  • 考えがうまくまとまらない人
  • 効率よく仕事を進められない人


読んでよかった度:★★★★★

大学教授である齋藤 孝氏によるノート術。
著者の本は初めて読むんだけど、読みたい本のリストにはたくさん挙がってる人。


私は本を読むとき必ずメモをとってるんだけど、それは後で見直すのとブログに感想を書くため。
きちんと理解できていないとアウトプットできないし、どんなに感銘を受けた本も時間の経過と共に内容を忘れてしまうことがあるから。

ブログを書くことを決めたのもアウトプットしなければいけないという状況に自分を追い詰めることで、本の内容をより理解するためだったんだよね。

なので本で知識を得るときには使っている手段だけど、著者はもっと広い範囲での活用を提唱している。


仕事はもちろん、人との会話であれ、家事であれ、悩みですらノートに書きだすことで内容を整理し解決の糸口を見出すことができるかもしれない。


私たちは小学生から何十冊、何百冊とノートを書いてきたのに、社会に出るとノートをとるのをやめてしまう。

これって確かにもったいない。

このノート術を学生のときに知れたらもっと攻めたノートのとり方ができただろうなぁ。


だけど今日からだって遅くはない、ノートとるぞっ!


今回は、自分のための読書でした。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

レオ=レオニの『アレクサンダとぜんまいねずみ』

小2の次男が本を読んで欲しいというのでこちらをチョイス。

こんな人向け

  • すべての人へ!


読んでよかった度:★★★★★

スイミーで有名なレオ=レオニの作品。

ねずみのアレクサンダは女の子にかわいがってもらっているゼンマイねずみがうらやましくて、魔法のトカゲに自分もゼンマイネズミにしてもらおうと紫の石を探す。
けれどゼンマイねずみは女の子に飽きられ捨てられてしまう。
紫の石を発見したアレクサンダはトカゲに願いを言うが…
というお話。


確か、私が小学校1年か2年のときに教科書に載ってたんだよね。
もう30年以上も前の話だけど、当時は絵とは思えないくらい色鮮やかなトカゲと、アレクサンダの心の変化がすごく印象的だった。


子供だった私には壮大なストーリーだった。

「あんなにも憧れていたおもちゃのねずみになれるかもしれない!!」
「あんなに大切にされていたのに捨てられてしまうなんて!!」
「あんなにも叶えたかったのに逆の願いをするなんて!!」

大人になって読み返すと「あんなにも」の部分をさらっと読み飛ばしてしまっていた。


子どものころの私はもっとどきどきしながら絵本を読めたんだなぁ。


今回は、次男と自分のための読書でした。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

エロール・ル・カインの『おどる12人のおひめさま』

おどる12人のおひめさま<新版> (海外秀作絵本)

おどる12人のおひめさま<新版> (海外秀作絵本)



読んでよかった度:★★★★☆


12人の姫の靴が毎晩ボロボロになる秘密を解き明かした者に姫を一人やるという王のおふれに、魔女の助けをえて兵士が挑戦する…というグリム童話の中ではマイナーな作品。


秘密の通路を抜けて、幻想的な森を抜け、湖で待ち受ける12人の王子たちと夜ごと繰り広げられる舞踏会。
エロール・ル・カインの幻想的なイラストと12組の男女の仮面がいかがわしさを感じさせる。


謎を解き明かした兵士は約束通り姫を一人選び結婚するけど、
12人の姫と12人の王子はきっとお目当ての相手がいたのだろうに、ちょっとかわいそうな気もする。

最後のページの12人の王子たちの姿がちょっと切ない。



今回は、自分のための読書でした。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

『カラス学のすすめ』読了

カラス学のすすめ

カラス学のすすめ

こんな人向け

  • カラスのことなら何でも知りたい人


読んでよかった度:★★★★☆

比較的嫌われ者のカラスだけど、私はけっこう好き。
真っ黒で艶々で堂々としていて、かっこいいと思うんだけどな。

著者のカラス愛がすごい

著者は大学教授で医学博士で農学博士で解剖学者で…なんかすごいけど、何よりもカラス愛がすごい。

カラスの生態についてのみかと思いきや、シェイクスピア宮沢賢治の描くカラスや古事記八咫烏北欧神話旧約聖書に…と文学にみるカラスや絵画や童謡にするカラスまで、カラスのことなら何でも調べ上げているといった感じ。

この本にはなかったけど、漫画やアニメにも出てくるし、カラスを使ったことわざもたくさんある。
やはりカラスは古代から現代にいたるまで切りはなせない存在。

カラスの性別判断ができる著者

解剖しても判別しにくいカラスの性別を見るだけで8割がた判るようになったという著者。
計り知れないほどのカラス愛!
人間だって化粧しないで丸刈りにしたら8割くらいしか当たらないよ!
…まぁ身体見れば一目瞭然だけども(笑)

まだまだある研究成果

カラスと紫外線の話も興味深かったし、カラスが人間を識別している話も面白かった。
時期と場所と方法を守れば誰でも許可なくカラスを捕獲できるのも初耳。

寿命の話はもう少し詳しく知りたかったなぁ。
ロンドンで40歳まで生きたカラスがいるって話を何かで読んだ記憶があるんだけど、日本のカラスとは種類が違うのかな?
これだけカラスを詳しく調べてるのに心拍数がわかっていないというのはなぜなんだろう。

カラスを食べる

著者の教え子さんが出しているカラス料理の本も気になります…。

本当に美味しいカラス料理の本

本当に美味しいカラス料理の本

食べてみたい気はするけど、自分で獲って料理するのは私には無理だ。

研究と最先端技術

地上を生活の場とする動物と違い、観察の難しい鳥の生態。
昔はできなかったことをドローンやGPSが叶えてくれる。
技術の進歩ってすばらしい!
これからもっと色んなことがわかってくるんだろうなぁ。


近所のカラスが朝に鳴く「あわお、あわお」という声も、いつか解明されるかなぁ。


今回は、自分のための読書でした。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

『完訳グリム童話集1』読了

決定版 完訳グリム童話集〈1〉

決定版 完訳グリム童話集〈1〉


こんな人向け


読んでよかった度:★★★★☆


グリム兄弟が執筆したグリム童話の最終形態の日本語訳の第一巻。

今出ている絵本の多くがこの版を元にしたと思われる。


収録されているのは『狼と七ひきの子ヤギ』『ラプンツェル』『ヘンゼルとグレーテル』をはじめとした20話。
この3話以外は知られていない話ばかりで、動物しか出てこない話やキリスト色の強い話など、普段みることのないグリム作品が楽しめる。


巻末の記載で「初版では白雪姫やヘンゼルとグレーテルは継母ではなく実母だった」など初版との違いについて知ることができる。

初版で26歳だったグリム(兄)が、最後となるこの第7版を出版したころには72歳。

年月とともにソフトになる描画の変化を読み比べたくなる。



今回は、自分のための読書でした。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→