家族のために本を読む

二児の母の、家族のための読書の記録。

生活保護は何がダメか

こんな人向け


読んでよかった度:★★★☆☆

生活保護のシステムがどういったものか、というよりは、生活保護受給者への悪い印象を払拭するための説明が多い。
生活保護そのもののシステムや現状を知りたかったのでちょっと残念。
とはいえ、受給率や受給条件などの基本的な説明や、各支援団体の紹介など知らないことが多かったので読んでよかった。

タイトルが

問題の起きた役所名や餓死者を実名で挙げ、「役所はこんなにひどい!」という話が多く、内容が偏りすぎてるように感じる。
不正受給も事実あるわけで、そちらにも少しはフォーカスを当ててもよかったんじゃないかな。
この内容だとタイトルは「生活保護」ではなく「生活保護は悪くない」とか「役所の言いなりにならずに生活保護を受給する方法」あたりがベターかと。

内容は

「役所はとにかくダメだ!」という内容が大半を占めているので、生活保護のシステムを詳しく知ることはできないかな。
生活保護の受給条件についての説明はあるのだけど、受給後の受給条件については特になく、本人の努力が要不要についての記載はなかった。

「ドイツは職業訓練があるのに…」から察するに、日本は受給したらそのまま継続なのかな?だとしたら問題でしょ。
「受給することは恥ではない」と何度も訴えていて、その通りだと思うけど、受給後に働ける人が就職の努力もせずただぬくぬくと暮らしてるなら恥と言われても仕方ないのでは。

解決方法は

仕事がない→生活保護受給に直結ではなく、住宅提供、引越資金支援、就職斡旋など支援団体があるのだから、役所が橋渡し役になるべき。
もちろんちゃんとやってる所もあるんだろうけどね、少なくとも紹介されていた役所ではそれをせず貧困者を追い返し餓死させてしまったわけだから。

外国人の生活保護受給率が日本人を上回ってるのも今問題視されてるけど、この本が6年前のものだからか記述はなかったな。


生活保護が悪というより、各団体と役所の連携の問題のように感じる。
あと、国任せにせず自分で調べる努力もすべき。

中学生という仕事を始める前の段階で周知させるのは大事だと思う。
生活保護に限らず、世の中の色んな仕組みをね。


今日は自分のための読書でした。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

戦争の理由と哲学

ときどき子供から質問される。
「どうして戦争するの?」
なので今回読んだのがこちら↓


こんな人向け

  • 戦争を哲学的に考えたい10代


読んでよかった度:★★☆☆☆

タイトルから、具体的な戦争の理由の記載を期待しまったけど、哲学本でした。10代向けの。
評価が低いのは期待と違っていたかというよりは、うーん…哲学ってヨクワカラナイ。


哲学って

哲学という学問が苦手で、確か高校のときに習った覚えはあるのだけど何が言いたいのかさっぱり…

もしかすると宗教にあまり関心のない日本には不向きな学問なのかも?
ニーチェソクラテスデカルトとか有名な哲学者ってたくさんいるけど、日本の哲学者は一人も知らない。
私が無知なだけ?


哲学というものがそもそも何なのかよくわからない。
調べてもよくわからない。
「モノのとらえ方によって見え方が違うという考え」って感じ?
違う??


小人の戦争

ガリバー旅行記内で、小人の国がゆで卵を上から食べるか下から食べるかで何年も戦争している話を馬鹿げてると批判する話が紹介されてた。
日本人から見た宗教戦争がこれに近い気がする。
卵みたいなどうでもいいことと一緒にするということではなくて、
小人にも小人の言い分があり、上から食べることのメリットとデメリットがあったり、ゲン担ぎだったりと譲れない理由があるはずで、その理由に耳を傾け自分とは違う考え方を受け入れればいいのにってさ。

f:id:nashico_books:20180404184813j:plain

相手に合わせろっていうんじゃなくて、相手は違う食べ方をするんだよ、っていうだけの話。
宗教戦争をする人たちの目に、この「ゆで卵戦争」はどう映るんだろう。


この本は哲学本なので「戦争する理由」の答えはなく、戦争の理由をどう考えるか、そもそも戦争とは何か、どう問いかけると答えを導き出せるか、という方法を教えたいのかな?まぁ何にせよ、哲学ヨクワカラナイ。


ただ一つ言いたいのは、書き出しで「戦争をしたい人はいない」と言い切ってそこから「なぜ戦争をするのか」に進むところは疑問。
「戦争をしたい人がいるから戦争が起きる」という可能性を一番最初になぜ切り捨てたのか。


哲学の定義がイマイチわからず、作者の意図するところとはズレた感想かも。


哲学って何なんだろう。

とりあえず、考えている私は存在している。


今日は子供たちと自分のための読書でした。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

「なんで私ばっかり!」と思ってる人は

今日読んだのはこちら↓


こんな人向け

  • 学校でいじめられちゃってた人
  • 仕事でも認めてもらえない人
  • なんで自分ばっかり!と思ってる人


読んでよかった度:★★★☆☆

上記に当てはまる人の手助けをする本。

私自身、いじめにあったことも、仕事で評価されないこともなかったので役立つ情報はゼロ。
しかも解決策にもなっていないと感じたので書籍の評価としては★☆☆☆☆

でも「すぐ怒られる人」の心理や原因を考えるきっかけになったので「読んでよかった度」は★3つ。

本の内容は

著者自身、「自分だけ嫌われてる」と思って生きてきた心理カウンセラー。
いつも誰かに振り回される、嫌われてる、評価されてなくて辛い、と感じてる人が「べつに辛くないかも」と思わせるための方法。
つまり嫌われなくなるんじゃなくて、気にしなくなるだけ。

その方法が

解決方法とは「心に問いかける」というもの。そうすると答えが返ってくるんですって。

「心よ!私ブサイク!死にたい」
「それはあなたの本心じゃありません」
「じゃあ何?」
「隣の友達が自分自身をブサイクと思ってる感情が伝染してるだけです」
「私ブサイクじゃなかった、よかったー」


…だそう。
心理学と哲学と宗教、明確な違いが私にはわからないけど、宗教染みてると感じる。

「心よ!痩せたいけど筋トレした方がいい?」
「いいえ、ジョギングをしなさい」
「ジョギングやったら痩せたー!」


とかね。
筋トレでも痩せたかもよ?


ちゃんと考えてる?

で、思ったんだけど、もしかして、「何で自分ばっかり!」って思ってる人って、あんまり考えないで行動してるんじゃないかなと、この本を読んで思った。
今すべきことや、どちらを選択すべきかを心に問う。こんなの誰でもやってるんじゃないの???


性格や原因について、長男が当てはまる気がしたけど長くなるので省略。
この本に解決策は載っていないので調べるのが親としての私の今後の課題。

私の体験

「自分なんて…」と思って生きてきた著者とは境遇が違うように感じたけど、似たようなシーンがあったのでご紹介↓


著者の体験:

「会議でおかしなことを言ったら白い目で見られた。腹が立つ!
 心よ!どうしてみんな白い目で見るの?」
「幻想です。無視しなさい」
「気にならなくなった」


私の体験:

「先輩の質問に答えたら白い目で見られた。やばい!
 心よ!どうして白い目でみられたの?」
「前にも同じようなことあったよね、学習しろや。前回との共通点を考えると質問に対する回答がよくなかった可能性が高い。先輩の質問の趣旨を考え、意図から逸れることなく不要な情報を切り捨てて明確に答えろ」
「白い目で見られなくなった」


心の声なんてその人次第。
私の心の声はやや手厳しい。

f:id:nashico_books:20180320180757j:plain



つまるところ

私はこの著者とは考え方が違う。
著者のように「何で自分ばっかり!」と思ってないし、劣等感は行動を起こすエネルギー源になると私は思ってるし、解決方法も間違っていると思ってる。

「心よ、歯が痛い」
「痛み止め飲みなさい」
「痛みが気にならなくなったー」

ではなくて

「心よ、歯が痛い」
「虫歯を治しなさい」
「痛くなくなったー」

であるべき。


Amazonの評価を見てると、「人生変わった!」「読んでよかった!」みたいな高評価が多いのだけど、そう感じてるひとは既にこの本に振り回されてるかもよ?


対処療法ではなく、根本解決をして欲しいと私は思うんだよ。


それでも解決方法がみつからず、「生きづらい」と感じる人には救いの手になる本なのかもしれない。



今回は結果的に、長男のための読書になりました。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

メディアとどう付き合うか

今までせいぜいYoutube閲覧程度だった上の子がネット検索するようになってきた。
大人になってから少しずつネットの世界に触れてきた私たちとは違って、生まれたときからインターネットが存在する子供たちの世代。
何を教えるべきかを知るべく今回読んだのがこちら↓



こんな人向け

  • これからメディアに触れる子供とその親
  • メディアの情報を鵜呑みにしている人


読んでよかった度:★★☆☆☆

中学生に向けた「14歳の世渡り術」シリーズの一冊で報道カメラマン宮嶋 茂樹氏の著書です。

10年も前の書籍なので、最近よく耳にする偏向報道SNSなどの記載はほぼなく、今の時代に合った内容ではないので[読んでよかった度]は低めでごめんなさい。


要はメディアの情報を真に受けず、自分で調べたり考えたりしろというお話。


もう少しタイトルに絞った内容だとよかったんだけど、自身の仕事の自尊話と、他職批判が多いのが一般的な日本人には馴染みにくいように思う。
でも悪名は無名に勝るとは事実で、「感じ悪いから聞きたくない」ではなくきちんんと耳を傾けようというのが私の考え。

単に口悪いだけの人ももちろんいるけど(笑)


インターネットやパソコンに否定的な人で、なくても困らないとのこと。
便利な世の中になった代わりに人がダメになっていく、という考えは私も近いものを持っていて、
ネットは便利だけど、頼りすぎはどうかなと。

電車の乗り換え時に路線図を見ず、すべてネットで調べてる人は、スマホを忘れたら途端に何もできない人になってしまうかもしれない。

f:id:nashico_books:20180317112454j:plain

私は乗り換えはネットで調べるんだけど、路線図を見ていたらネット上では出てこないけど便利な乗り換え方法を見つけたことがあったんだよね。


情報を鵜呑みにせず、自分で調べて考える。
情報があふれる現代だからこそ、取捨選択し判断する力が試される。


今回は、子供と自分のための読書でした。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

きっとムダじゃない「へー!」

毎日更新を目標にしてたのに、ずいぶん滞ってしまった(;´Д`)


今回読んだのはこちら↓


こんな人向け

  • 雑学を増やしたい人
  • 「へー!」ってなりたい人


読んでよかった度:★★★☆ ☆

20xx年、夏休みの自由研究の課題に困った少年モノ太と未来たぬきが誕生日に買ってもらったタイムマシンでモノのはじまりを調べるという流れの絵本。

(´-`).。oO(とりあえず そのタイムマシンがいつ発明されたか知りたい)

監修はTVでお見かけする博物学者の荒俣宏氏。へー。


ラムネの瓶にビー玉が入ってる理由や、隅田川の花火が二か所で打ち上げられる理由なんかにもふれられていて、「へー!」な情報がたくさん。


最初の自動販売機は2000年前のエジプトだそう。

コインを入れると聖水が出てくるんですって。
ちょっと有難みに欠ける気もするけど。

f:id:nashico_books:20180316010314j:plain
イラストはイメージです('Д')



日本で初のタクシーは1912年で5、6台しかなかったそう。
そういえば、うちのひいじーさん、日本で2人目の運転手だったなんて話を子供のころ聞かされた気が…今度聞いてみよう。



今日は自分のための読書でした。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

あこがれの秘密基地を絵本で

小1の次男が寝る前に読んでほしいと言うので読み聞かせをしました。


こんな人向け

  • 0歳~小学校中学年
  • すぐ怒っちゃうお母さん(ええ、私です)


読んでよかった度:★★★☆☆

バムとケロシリーズです。
小さいお子さんがいる人なら知ってるのかな?

次男が好きなようで図書室で借りてきたみたい。

f:id:nashico_books:20180307160956j:plain

このシリーズ、ケロちゃんってカエル(らしき生物)がけっこー部屋を散らかしたりするんだけど、バムという犬(らしき生物)がまったく怒らず全部片づけてあげるんですよね。

その怒らなさといったら、おさるのジョージ黄色い帽子のおじさんレベルに!


まぁどっちも動物相手だからね。
うちは怒りますよ(`・ω・´)

でも、こういう大らかさは見習いたいものです。



今回は森の壊れた小屋を直して秘密の家にするお話。


私が子供のころ、家の前に誰も住んでいない壊れた家があって、そこでたくさんの猫を飼っていたのを思い出した。

今は人の手の入っていない場所なんかないし、道で遊んでいても注意される。


同じ体験をさせてあげることはきっとこの先もできそうにないけど、絵本をとおして想像したり、あるものを使って創造したり、自分なりの世界を広げてくれたら親としては嬉しい。


今日は次男のための読書でした。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

プリンちゃんぶっ倒れまくり

ONE PIECE 88巻を読みました。


こんな人向け

  • ワンピース大好きっ子のみなさん


読んでよかった度:★★★★☆

プリンちゃんの逆ツンデレがかわいい(*'ω'*)

プロパティシエ集結でつくったウェディングケーキ食べてみたいわぁ…

f:id:nashico_books:20180303234537j:plain


今回はキャロットが大活躍だったのでイラスト描きたかったけどネタバレになりそうなので別の機会に。


ワンピース読むとお絵描きしたくなるなー。

ワンピースは全キャラ濃すぎで描きたいキャラだらけ!(笑)



今日は自分のための読書(?)でした。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

夫婦の瞳は2人で2つ

ネットでチラっとみかけて、結婚9年目で男の子ふたりの母という近い存在だしちょっと気になったので読んでみました。

離婚したいわけじゃないです、念のため!!


こんな人向け

  • これから結婚する人
  • 新婚さん
  • 離婚したいと思ってる人


この本は…

コミックエッセイだけどフィクションです。
最後の最後にそれが書いてあって、なんだよ、ただの漫画かい…と。
私の涙 返せ(´Д`)

モラハラ夫と、我慢するかわいそうな二児の母の漫画です。

読んでよかった度:★★☆☆☆

読み物としてはまぁ面白いのかな?
普段小説はまったく読まないので、役に立ってこそ読書!と考える私としては…低評価でごめんなさい。
読み物として読むべし。

問題提起としては良本だと思う。
解決案のない暗い話だけど、読んで「かわいそう」と思うんじゃなく、なぜこの夫婦がうまくいかなかったかを考えるきっかけになるといいなと思う。


靴下まるめて脱ぐとか、目玉焼きに自分と違う調味料かけるとか、頑なに食べない食材があるとか、何度言っても直してくれないとか、そんなのどこの夫婦だってある。

そんくらいで不幸オーラ出されても…。


でも彼女、ちゃんと努力はしてる。
夫は直してくれなくても、夫に言われたことはちゃんとやってる。(見習え私!)

努力してるんだけど、ベクトルがおかしいの。


不幸オーラを持ってる人って我慢することが正義だと思ってない?



そりゃ、ときには我慢も必要ですよ。

でもいつでも「うん、ごめん」なんて言う人間、一緒にいて楽しい?ってお話。


夫婦生活は片目をつむれなんて言うけどね、あくまでも片目であって、両目開けるんでも両目閉じるんでもない。

f:id:nashico_books:20180302172042j:plain



うちの夫はここがダメ、うちの嫁はここがダメ、とか言う前に

自分がそんな立派な嫁/夫なのか考えろ!!



…自分で言ってて耳が痛い(;´Д`)



私は夫婦仲が世界を平和にすると、けっこー本気で思ってる。

夫婦の仲がよければ離婚なんてない、シングルマザー支援の税金だって減る、貧困の子供も減る、バツイチ男が減れば結婚できない男も減る(かもしれない)。そもそも夫婦仲が良くなきゃ子供だって増えないし、仲いい夫婦を見なきゃ結婚したいと思える若者もいない。

夫婦円満なら家族も円満、日本は平和…そして世界だって!!


…まぁそんな壮大な話にならなくても、仕事終わって夫婦で仲良く会話でもできりゃ、次の日も頑張れるし人にも優しくなれるよ、きっと。


今日は夫婦のための読書でした。


みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→

モノの数え方

今日は絵本のご紹介。


こんな人向け

  • モノの名前を覚え始めた幼児
  • 鳥を一匹と言ってしまう日本人
  • ニホンゴムツカシイネと思っている外国人


読んでよかった度:★★★☆☆

色々なものの数え方をかわいいイラストたっぷりで紹介された絵本です。

子供向けの本だけど、大人もおさらいにどうぞ。


小さい動物は一匹だけど、大きいのは一頭。でもウサギは一羽。

泳いでる魚は一匹だけど、魚屋さんでは一尾。でも蟹は一杯。


切ったり まとめたり 分けることで変わる数え方。
すべてイラストつきだからわかりやすい。

f:id:nashico_books:20180228170406j:plain
あ、このイラストは私のです。
絵本は色鉛筆(水彩かも)で描かれた丁寧でかわいらしいイラストです。



長ければ一本、薄ければ一枚、小さければ一粒…基本的なルールはあるけど 豆腐は一丁、畳は一畳、箸は一膳、たんすは一竿など昔から日本にあるものは独特の数え方がありますよね。


すべてのモノの数え方が網羅されてるわけではなさそうだけど、これだけ知っていれば恥ずかしくないレベルにしっかりぎっしり!


英語だと単数か複数かの二択なのに日本語の数え方の多いこと…!
日本人からすると、複数か単数かを分ける理由がよくわからないけど、逆からすれば何でモノによって数え方を分けるのか不思議だろうなぁ。


モノじゃなくても、一曲歌ったり、一局打ったり、一服したり、一喝したり、日本語は面白い。


ご一読いただきありがとうございました。
今日は子供のための読書でした。



みんなの書評はこちら→
ポチリと応援よろしくお願いします。→